

- 昭和21年(1946)
- 日東鉄工(株)社長松平勇雄氏ほか5社が発起人となり、全国の同業者の有志(リヤカー業界、ゴム車輪業界、軽車両業界、農機具業界)に呼びかけ 40数社の参加を得、「小型車輛協議会」を設立。 初代会長に松平勇雄氏を選出。
- 昭和29年(1954)
- 工業技術院が設置した小型運搬車JIS専門委員会に当業界より生産者代表9名を派遣、審議に参画、5つのJIS規格が制定された。
- 昭和30年(1955)
- 工業技術院が前年7月、工業標準化法第9条のJIS表示指定品目に小型運搬車を指定したのを受け、JIS表示許可工場11社が誕生。
- 昭和36年(1961)
- 第1回 協会会報を発刊(月1回定期発行)。
- 昭和38年(1963)
- 業界の生産機種も多様の関連機器を生産するに至り、当会の拡大をはかる意味において「日本運搬車両機器工業会」と改名、事務所を東京都中央区銀座2-9-4 銀座会館に置く。
- 昭和41年(1966)
- 技術委員会(委員長・瀬川為三郎氏)にハンドトラック部会、トレーラ部会、コンベヤ部会、油圧機器部会、車両及び支持金具部会を設置。
- 昭和45年(1970)
- 小型運搬車両の使用調査、使用実態、需要予測などを分析し、業界のあり方を求め、「小型運搬車両需要動向調査報告書」を発行した(A4版・165頁)。
- 昭和46年(1971)
- JIS B 8930 ハンドパレットトラックの種類及び主要寸法、JIS B 8931 プラットホームトラックの種類及び主要寸法が制定。 また物流機械展(現在の国際物流総合展)の主催団体となり、以降今日まで業界と各社製品のPRの場を提供。
- 昭和47年(1972)
- 技術委員会の他に、運営委員会、近代化推進委員会、用語委員会、経営研究分科会、編集分科会を設置。
- 昭和51年(1976)
- 技術委員会が「ハンドトラックの設計手法」分科会(会長・干場哲郎氏)を組織し約3年間の審議を重ね、 昭和51年10月当工業会創立30周年記念出版として「ハンドトラックの設計手法」を発刊した。 11月、創立30周年記念祝賀会開催(於・熱海ホテルニューアカオ)。
- 昭和53年(1978)
- 名称を「日本運搬車両機器協会」とし、創立総会を開催(於・東京商工会議所)、会員数134社、会長に山本茂義氏を選出。
- 昭和55年(1980)
- AIS TL-1(テーブルリフト用語)が制定。
- 昭和57年(1982)
- 西独ハノーバメッセ、欧州先進企業視察団を派遣。
- 昭和61年(1986)
- AIS TE-1(運搬車両機器の分類と名称)が制定。
- 平成元年(1989)
- '89中国物流技術友好訪中団派遣(主催・流通研究社)、第1回北京国際物流機械展のオープニングに日本代表として参加(13名)。
- 平成2年(1990)
- 米国・メキシコ物流研修視察団を派遣(参加19社)。
- 平成7年(1995)
- 協会誌「うんぱん」の新創刊号(No.85)発刊。編集・企画は(株)流通研究社に依託。
- 平成8年(1996)
- 創立50周年記念式典を開催(於・全日空ホテル)。50年史「あゆみ」を配布。
- 平成10年(1998)
- 運搬車両機器5団体の第1回事務局連絡会を開催。
- 平成11年(1999)
- 事務所を東京都豊島区南池袋2-47-6に移転。
- 平成12年(2000)
- 協会誌「うんぱん」に代えて「JMHA配信」を月刊「マテリアルフロー」に毎月掲載することに決定。事務局を流通研究社に設置。
- 平成17年(2005)
- 当協会の補助事業として、第10回国際物流展(上海)に4社出展。並びに60周年記念として同展示会視察。
- 平成19年(2007)
- セマットアジア2007(上海)視察団派遣(27名参加)
- 平成20年(2008)
- 事務局を花岡車輌内に移転
- 平成23年(2011)
- 創立65周年記念式典を開催(於・ホテルニューオータニ)
一般社団法人に認可され「一般社団法人 日本運搬車両機器協会」となる
- 平成30年(2018)
- 主たる事務所を東京都中央区銀座8-18-1へ移転
Copyright (C) 2004 JMHA - [日本運搬車両機器協会] All Rights Reserved.